かいけつサポート
手続の流れ
問い合わせ~申込書の受理
① |
センターの利用を希望される方とのご相談(司法書士がお受けします) |
|
---|---|---|
② |
利用希望者へのセンターの特徴、手続に関するご案内(①と同時に行います) |
|
③ |
調停申込書受付と利用契約書の作成(当センター事務局もしくは①の司法書士事務所にて) |
|
④ |
申込書の受理・不受理決定 |
不受理の場合、終了 |

相手方への通知~応諾
⑤ |
事件管理者の選任 |
|
---|---|---|
⑥ |
事件管理者から、調停の申込があったことを相手方に通知 |
|
⑦ |
事件管理者から、相手方の出席確認(書面の送付による確認、回答がない場合は電話等での確認) |
|
⑧ |
応諾の場合、相手方へ手続に関するご案内 |
相手方より拒否又は出席意思不表明の場合、終了 |

調停人の選任~調停の終了
⑨ |
相手方との利用契約書の作成 |
|
---|---|---|
⑩ |
相手方との利用契約書の作成 |
|
⑪ |
第1回期日(調停開始) |
|
⑫ |
次回続行となる場合のご案内~第2回期日、第3回期日… |
|
⑬ |
調停の終了
|
特定和解(民事執行ができる旨の合意)成立
|
⑭ |
仲裁(仲裁人が仲裁判断を行って紛争を解決する方法)
|
|

センターからの利用者への通知・連絡の方法について
原則として、配達証明郵便で送付する方法により行います。
ただし、調停手続の期日の通知その他の事務連絡等については、普通郵便、電話、ファクシミリ及び電子メール等の方法で行います。
資料の保管について
センターで資料の写しを作成し、原本は原則としてその場で返還いたします(必要な場合は資料を預かる場合もあります)。
資料は、施錠された保管庫にて保管いたします。
苦情の取扱いについて
- ・神奈川県司法書士会の苦情対応窓口にて対応いたします。
- ・苦情を申立てるとき、所定の苦情申出書を提出する必要があります。